〈春と誕生〉序文

今年2月に〈春と誕生〉のアブストラクトをアップしましたが、今回は序文です。
春は謎に満ち満ちた作品ですが、ヴィーナスの誕生(この誰もが知る名画)も、現在まで制作動機は不明です。
〈春と誕生〉は序文の後、分析編・総合編・展開編・完結編の4章で構成されていますが、ヴィーナスの誕生の制作動機は、展開編で明らかになります。


                         春と誕生_序

イタリア・ルネサンスの至宝が集まるフィレンツェウフィツィ美術館。なかでもボッティチェリの部屋(第10~14室)の人気は高く、絵の前から人影が絶えることがない。その比較的大きな部屋にあって、一際目を引くのが彼の代表作〈春〉と〈ヴィーナスの誕生〉である。

大きさの類似、いずれもギリシア神話がテーマで、中央に女神ヴィーナス。しかも、同じ建物(メディチ家のカステッロ荘)に飾られていたという事実。これらの理由から、2枚の絵は、現在では対幅をなすものと考えられているようだ。

ところが、ちょっと視点をずらせば、2枚はことごとく違っていることが分かる。

〈春〉は1477~78年頃、〈誕生〉は1486年頃の制作だが(様式論に基づく推定)、そこには同じ神が2人、繰り返し描かれている。1人は画面中央のヴィーナスで、もう1人は画面の左右に配されたゼピュロス(西風)である。女神は、一方が着衣でブルネット、他方は裸身でブロンドだ。西風に至っては、どういう訳かその表現は決定的に違っている。〈春〉では死神と見紛うばかりの蒼白に彩色されたゼピュロスが、〈誕生〉では健康的な肌色で表現され、しかも女性と抱き合って薔薇を撒き散らしながら女神を岸辺に吹き寄せようとしている。

技法の違いも指摘しておこう。いずれの絵もテンペラ画(卵黄等に顔料を混ぜ合わせ、板や画布などに彩色する方法)だが、〈春〉の下地は板で〈誕生〉の方はキャンバスである。これは単に素材の違いを意味しているのではない。テンペラ画の場合、下地によって制作期間が大きく異なるからだ。ほぼ同サイズの2枚だが、完成までに要した時間は、〈誕生〉は〈春〉の10分の1程度だった。

ボッティチェリは数多くのテンペラ画を残しているが、そのうちキャンバスに描いた作品は僅か数点に過ぎず、それ以外はみな制作の面倒な板絵である。画家が〈ヴィーナスの誕生〉に画布を用いたのは、柔らかい雰囲気を出したいという表現上の理由からか。委嘱者によって制作期間が制限されていたためか。それとも、そこにはまだ誰も気づいていない何か特別な意味が隠されているのか。

さらに、〈誕生〉が解説の必要性を感じさせない単純な絵であるのに対し、〈春〉は美術史上最も難解な、謎に満ちた作品としてこれまで理解され続けてきた。〈春〉にはギリシア神話の神々が(なぜか1人だけはローマ神話だが)ズラリと勢揃いしている。彼ら9人がある物語の配役とピタリと一致しており、その題名がつけられていたなら、難解さなど何もなかったに違いない。ところが、該当するような話はどこを探しても見つからず、その上〈春〉という何やら意味深長なタイトルが与えられている。

これ程までに違う2枚を、対幅をなすものと考える理由はいったい何なのだろう。

〈春〉と〈ヴィーナスの誕生〉、2枚の絵にははたしてどのような関係があるのか。すべての謎は、先に描かれた方の絵を読み解くことで解明する、と私は考えている。